2011年04月20日
この感覚は正しい?!
沖縄に帰ってきて、すでに数地域の子どもたちのサッカーを見させてもらいました。高校の指導者の知り合いは全域に居るんですが、ジュニアとなると片手で数えられうぐらいしか知り合いが居なくて大変
数少ない指導者の助けもありなんとか沖縄のジュニアの現状が分かってきたような気がします。簡単に頭の中を整理すると!
・千葉と比べて最低1学年、最高2学年の差があるように感じます。
・サッカーへの異存度が親子共に低い。
・負けグセがついている
・クラブチームと地域チームの比率が1:9。
・個性的なチームが少ない。
・指導者不足。
他にも細かく言うとありますが、ざっとこんな感じです。これは沖縄特有なのか、プロが身近にないからなのか答えは複雑です。たぶん答えはそぉ簡単には見つからないでしょう・・・
自分は沖縄のセンスは他県と比べても全くおとっているとは思いません、いゃ逆に沖縄のナチュラルな部分は全国でもトップクラスに入ると思っています
自分は、県外で学んだコーチングを出来るだけ沖縄の子どもたちに伝えていきたいと思います。そしてもっと沖縄の指導者とコミュニケーションを取り色々学びたいと思います。
どの県でも他県とのちがいはあると思います。沖縄のサッカー選手の長所を延ばし、短所を少しでも改善出来るようにこれからも努力していきますよ


数少ない指導者の助けもありなんとか沖縄のジュニアの現状が分かってきたような気がします。簡単に頭の中を整理すると!
・千葉と比べて最低1学年、最高2学年の差があるように感じます。
・サッカーへの異存度が親子共に低い。
・負けグセがついている
・クラブチームと地域チームの比率が1:9。
・個性的なチームが少ない。
・指導者不足。
他にも細かく言うとありますが、ざっとこんな感じです。これは沖縄特有なのか、プロが身近にないからなのか答えは複雑です。たぶん答えはそぉ簡単には見つからないでしょう・・・

自分は沖縄のセンスは他県と比べても全くおとっているとは思いません、いゃ逆に沖縄のナチュラルな部分は全国でもトップクラスに入ると思っています

自分は、県外で学んだコーチングを出来るだけ沖縄の子どもたちに伝えていきたいと思います。そしてもっと沖縄の指導者とコミュニケーションを取り色々学びたいと思います。
どの県でも他県とのちがいはあると思います。沖縄のサッカー選手の長所を延ばし、短所を少しでも改善出来るようにこれからも努力していきますよ


Posted by NAIN(ナイン) at 13:43│Comments(1)
│Jr.サッカー
この記事へのコメント
すごい!!
頑張って下さい♪
応援してます(*^_^*)
おはようごじあます。
テーピングのブログにも来てくれてありがとうございます。
これからもよろしくです☆
頑張って下さい♪
応援してます(*^_^*)
おはようごじあます。
テーピングのブログにも来てくれてありがとうございます。
これからもよろしくです☆
Posted by ☆テーピングアドバイザーの松田です。 at 2011年04月23日 10:32