トレーニングって何?!
指導者のみなさん、トレーニングをどのように考えていますか?
トレーニング=教科書? トレーニング=リアル・オリジナル設定? トレーニング=試合・勝つor負けない設定? トレーニング=育成?
もちろん、年令や環境、国等々様々な考え方があると思います。そしてどれも正解で不正解なのかも・・・
ちなみに自分のトレーニングの考えは大きくこんな感じです。()内は割合となります。
ジュニア
1、キッズ=話を聞くトレーニング(2)+運動神経を刺激する(5)+ボールフィーリング(3)
2、U-8=運動神経を刺激する(4)+ボールフィーリング(4)+協力(2)
3、U-10=ボールフィーリング(4)+戦術(2)+協力(1)+試合(3)
4、U-12=ボールフィーリング(2)+戦術(3)+試合(5)
上記の考えは本当に深い意味はなく大ざっぱに書かせてもらいました。実際は数字で表す事の出来ないのが指導だと思います。なんせ同じ学年でもサッカー歴に差があるとレベルの差がありますのでそこで、指導者と選手にとって良い方法が飛び級という考え方ですよね
基本的な考え方
1、あいさつ・大きな声が出せる
2、運動の楽しさを分かってもらう
3、親子が自立する
4、諦めない(勝つ事・1番を目指す)
以上の4点をキッズ・U-8年代で獲得させることで以後のサッカー収得に大きくプラスになると考えています。もちろん4点を獲得することで、スポーツ全般で活躍する選手になると思いますが、そのままサッカーを続けてくれるのがベストですよね
なんて、長々しく書きましたが・・・正直毎日迷っています自分は元プロでもないし、プロになる可能性があった選手でもないただのサッカー好きな指導者なのでどんなトレーニングをしたらプロになれるのかなんて全然分かりませんでも、プロの考え方・生き方・姿勢などは本やTV、まれに会話などから学ばせて貰いました。
自分が一番共通していると感じた所は誰よりもサッカーが好きだったって所です!誰よりも先に来て、最後に帰り時間があればボールと遊んでいた選手はほぼプロになっていると思います。自分はまずそこにアプローチ出来るような指導者になりたいと思います。
保護者のみなさん、子供が家の中でリフティングを始めだしても怒らないで下さい。リフティングが下手で壁にぶつけたり物にぶつけたりしているときには止めさせるのではなく条件を与えて下さい。
例えば、何回ぶつけたら終了!など。リフティングが好きで終わりたくない子供は集中力が一気にアップするはずです。また、普通のサッカーボールではなくお手玉みたいなボールを使ってフリースタイル系のスキルを室内で行うように関心を持って行くなど方法はいっぱいあります。
指導者の力なんて本当に微々たるものです。家族の協力がほぼ重要と言っても過言ではないと思います。スポーツをしているお子さんをお持ちのみなさんこれからも良きサポーターを宜しくお願いします。
関連記事